

何の意味があるかよくわかってないし…

SEOにも影響する重要な要素だから設定は必須だよ!
そこで今回は画像にalt属性を設定していない人や、そもそもalt属性ってなに?という人へ向けた記事を書いたよ!
- alt属性(代替テキスト)とはなにか
- alt属性の設定方法
- alt属性がSEOにも影響する理由
- SEOに効果的な代替テキストの決め方
alt属性(代替テキスト)とは
alt属性とは、どんな画像なのかを分かりやすく伝えるための画像説明文です。
もし何らかの原因でサイト内に画像が表示されなくなった場合、代わりに表示されるので代替テキストとも呼ばれています。
↑こんな感じ
テキストモードに切り替えたときに画像のコードは下記のようになっています。
これの『alt=””』の部分がalt属性です。
- 検索エンジンのクローラーに伝えるための画像の説明文
- サイト内に画像が表示されなくなった場合、代わりに表示されるテキスト
- 音声読み上げ機能を使ったときに読み上げられるテキスト
alt属性の設定方法
では実際にalt属性を設定してみましょう。
やり方は簡単!画像を挿入する際、代替テキストの欄に入力するだけです。
テキストモードに切り替えてみると、alt=””の部分にちゃんと反映されていますね!
もちろんalt=””の部分に直接書いてもOK!

alt属性がSEOにも影響する理由
alt属性を設定する1番の理由は検索エンジンのクローラーに画像の内容を伝えるためです!
検索エンジンのクローラーとは
Googleなど多くの検索エンジンでは、自分たちの検索データベースに、世界中のWebサイトのデータを常に蓄えています。
そして、検索キーワードをユーザーが打ち込んだ際に、検索結果として表示してくれます。
つまり、彼らのデータベースに登録されていなければ、検索結果に出ることはありません。
彼らのデータベースにWebサイトの情報を収集するロボットのことを「クローラー」と呼びます。
引用元:マーケターのよりどころ「ferret」
クローラーは画像の内容をalt属性に記載されているテキストから判断します。
そのため、alt属性が設定されていないと、画像の内容を伝えることが出来ません。


クローラーに画像の内容を伝え、記事の内容を正しく理解してもらうことでSEOの向上につながります。
それだけでなく、alt属性に用いたキーワードが画像検索でヒットするようになります。

SEOに効果的な代替テキストの決め方
テキストを見ただけで画像の内容が分かるように
実際に下の画像を例にして考えてみましょう
- 小さい女の子
- ひまわりと子供
- 笑顔でひまわりを抱える小さい女の子
「小さい女の子」や「ひまわりと子供」だけでは代替テキストとして不十分です。
「笑顔でひまわりを抱える小さい女の子」と書けば写真を見なくてもだいたい想像がつきますよね?
このように検索エンジンのクローラーにどのような画像なのかを正しく伝えましょう!

キーワードを詰め込まない
画像検索でヒットされるためにキーワードを沢山詰めこむのはNGです。
「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にもこのような避けるべきalt属性のつけ方が書かれています。
・極端に長いファイル名を付ける。
・alt テキストにキーワードを並べたり、文章全体をコピー&ペーストしたりする。
引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
では具体例を見てみましょう
絵本,赤ちゃん,女性,英才,教育,読み聞かせ,保育園,ベビーチェア,教育,子供,明るい,かわいい,子育て
赤ちゃんに絵本を読んであげる女性
キーワードを入れすぎると、結局何の写真なのか分からなくなってしまいます。
さらに、内容と一致しない不自然なキーワードが沢山あると、最悪の場合スパムと認識されてしまう恐れがあります。
あくまでもクローラーに正しく画像を認識させるのが目的ということを忘れないようにしましょう!
今回の記事のまとめ
- alt属性の設定方法は画像挿入の際に代替テキストの欄に入力するだけ
- alt属性はSEOにも影響するので必ず設定しよう!
- alt属性は簡潔に、わかりやすく!キーワードの羅列はNG!
まだ記事内の画像にalt属性を設定していない方は、今からでも設定してみましょう!
コメント